チワワの平均寿命は?長生きさせる秘訣や注意すべき病気、散歩や食事で気をつけることについて解説【獣医師監修】

チワワの平均寿命は?長生きさせる秘訣や注意すべき病気、散歩や食事で気をつけることについて解説【獣医師監修】

病気・健康

2022年09月19日 更新 (2021年12月08日 公開)

chicoどうぶつ診療所所長。体に優しい治療法や家庭でできるケアを広めるため、往診・カウンセリング専門の動物病院を開設。

チワワの平均寿命は?長生きさせる秘訣や注意すべき病気、散歩や食事で気をつけることについて解説【獣医師監修】

チワワの体高・体重はどれくらい?

チワワは小型犬の中でも特に小さな「超小型犬」にあたります。あらゆる犬種の中でもっとも体重が軽く、平均は2.3㎏。一般的なチワワは体重1.53kg、体高は1522cm程度とされていますが、他の犬種よりも個体差が大きいため、基準の範囲内に収まらない個体も少なくありません。

 

小柄で体重の軽いチワワですが、運動不足や食べすぎによって、他の犬種と同様に肥満になることがあります。肥満は「万病のもと」と言われるように、さまざまな病気のリスクを上げる原因になります。愛犬が肥満になっていないか、定期的にチェックしましょう。

 

肥満になっているかは、体重だけでなく、お腹や肋骨周りの脂肪の付き具合で判断します。手のひらで体に触り、ウエスト部分に肉が付きすぎていないか、肋骨部分や腰骨の硬さを感じられるかどうかを確認してください。

チワワの平均寿命は?

チワワの平均寿命は?長生きさせる秘訣や注意すべき病気、散歩や食事で気をつけることについて解説犬は人間と比べて短命で、1年で人間にとっての数年分の年を取ります。犬種や個体によって異なりますが、一般に7歳ごろから中年期、11歳ごろから本格的な老年期に突入すると言われています。

 

犬の平均寿命は体が小さいほど長いとされています。超小型犬であるチワワの平均寿命も、13.7歳と比較的長め。正式な記録は残っていませんが、中には1719歳まで生きる長寿のチワワもいるようです。当然ですが、寿命は個体の体質や飼い方、運動量、食事などによっても左右されます。

チワワはどんな性格?オスとメスで性格の違いは?

チワワは飼い主に対する忠誠心が強く、愛情深い犬種です。可愛らしい容姿に似つかわしく甘えん坊で、周りの人を虜にする魅力があります。また、好奇心旺盛で活発なだけでなく、勇敢で賢い一面も。危険を感じたときは、飼い主を守ろうと懸命に立ち向かうこともあります。

 

ただし、小型犬らしく臆病で警戒心が強いため、初対面の人に対しては吠えて威嚇してしまうこともあります。子犬の頃から、外部の刺激にある程度慣れさせる訓練をしましょう。

 

また、オスとメスでの違いもあるようです。オスのチワワは攻撃性が強く、活発なところがあり、メスのチワワはオスと比べて、人懐っこい面があり、飼い主などにはよく甘えるようになります。ただ、見知らぬ人などには警戒心をあらわにする場面も少なくありません。

チワワの体調や健康の維持のために気を付けたいことは?

チワワの平均寿命は?長生きさせる秘訣や注意すべき病気、散歩や食事で気をつけることについて解説どの犬種にも共通して言えることですが、愛犬を元気で長生きさせるためには、適度な運動と適切な食事、十分な睡眠が欠かせません。まずは、これらの飼育の基本をきちんと守れていることが大切です。

 

また、次のような行動や生活習慣がある場合、チワワの健康を損なうおそれがあります。ぜひ普段の飼い方を振り返ってみましょう。


チワワの健康を損なう行動や習慣

運動不足は、チワワの健康を損なう要因のひとつです。チワワは小柄なため運動量が少ないと思われがちですが、小型犬の中でも活動性の高い犬種です。肥満予防やストレス解消のためにも、室内のみで飼育するのではなく、定期的に散歩に連れ出して運動量を確保してください。

 

適切でない量の食事も、肥満や痩せすぎから起こる病気のリスクを向上させます。食事量は多すぎても少なすぎてもいけません。愛犬の体格やライフステージに合った量を与えるようにしましょう。そのほか、添加物の多い食事も健康を損なう原因になります。

 

また、喫煙習慣や柔軟剤や芳香剤の多用など、飼い主側の問題によってチワワが体調を崩すこともあります。犬の嗅覚は人間の数千倍~1億倍優れているため、人間が気にならない程度の匂いが、愛犬にとっては大きなストレスになっているかもしれません。

チワワの食事の注意点は?

食事は愛犬の健康のベースをつくります。チワワにとっての食事はどのような量・内容が適切か学んでおきましょう。


チワワの適切な食事量

肥満はさまざまな病気の原因となるため、チワワを飼うときには食事量に注意しましょう。1日に必要なカロリーは、愛犬の「安静時エネルギー必要量(RER)」と「1日の必要エネルギー量(DER)」という数字から割り出すことができます。

 

例えば、2.3kgのチワワのRERは約130カロリーであり、1歳以上の成犬であればDER1.8とされています。つまり、1日あたり必要なカロリーは160×1.8234カロリーとなります。なお、1日の必要エネルギー量(DER)は、健康な成犬、シニア犬、病気の犬、妊娠中の犬など、ライフステージによって異なります。


チワワの食事内容

食事に関しては、カロリーの過多や不足だけでなく、炭水化物の与えすぎにも気を付けましょう。炭水化物の摂りすぎは肥満を招きます。市販のフードなら原材料を確認し、手作りご飯の場合は炭水化物の量をしっかり計算して与えましょう。


食事の与え方

市販のフードを食べさせている場合、基本的にはパッケージに記載されている通りの回数で与えます。「123回」と記載されているフードが一般的です。ただし、生後56か月の成長期のチワワは、空腹で低血糖を起こしやすいという性質があります。お腹を空かせないよう、1日分を45回に分けて与えてください。

 

また、シニア期のチワワは、食が細くなる子も少なくありません。そんなときは一度に与える量を減らし、食事の回数を増やしてみるとよいでしょう。

チワワがかかりやすい病気とその予防法は?

チワワの平均寿命は?長生きさせる秘訣や注意すべき病気、散歩や食事で気をつけることについて解説チワワにはかかりやすい病気がいくつかあります。症状や予防法について知り、心構えをしておきましょう。


水頭症

脳脊髄液が過剰に溜まり、脳が圧迫されて起こる病気です。脳の障害を受けた部位や程度、期間により、さまざまな症状が見られます。

 

具体的には、痙攣や行動異常などの意識障害、不全麻痺、斜視、眼球振とうなどの神経症状、筋硬直などの運動障害、視力障害などの症状が表れることがあります。

 

水頭症は先天性の奇形によることが多い病気です。チワワの頭はアップルヘッドといわれる独特の丸い形をしているため、水頭症が発症しやすい犬種だと言われています。早期発見、早期治療が大切になるので、異常が出たらすぐに動物病院を受診しましょう。


気管虚脱

気管が潰れて変形し、呼吸困難や酸欠によるチアノーゼや咳などが起こる病気です。遺伝によって骨が弱い個体がかかりやすく、加齢による気管の筋力低下や肥満なども発症の原因になります。

 

気管虚脱は特に小型犬がかかりやすい病気と言われており、チワワももちろん例外ではありません。予防のためには太らせないこと、散歩時に気管に負担がかからないようにハーネスタイプのリードを使うことが有効です。


膝蓋骨脱臼

膝蓋骨脱臼とは、後ろ脚の膝の皿がずれて脱臼する病気のこと。脚を触られることや散歩を嫌がったり、後ろ脚を不自然に上げたまま歩いたりするときは、この病気になっているおそれがあります。肥満になってしまうと後ろ脚に負担がかかりやすくなるため、適切な体重管理が大切です。

チワワが老化とともにかかりやすい病気とその対処法は?

チワワの平均寿命は?長生きさせる秘訣や注意すべき病気、散歩や食事で気をつけることについて解説チワワは老化とともに、さまざまな病気になりやすくなります。チワワが加齢によって発症しやすい主な病気について知っておきましょう。


僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症は、チワワなどの小型犬が年齢を重ねたときによく見られる病気です。この病気は、心臓の左心室と左心房の間の弁が閉まらなくなり、血液が左心室から左心房へ逆流してしまうものです。

 

全身に血液を送り出せなくなり、運動しなくなる、運動してもすぐに疲れる「運動不耐性」になったり、咳が出たりします。また、心臓が疲労して、心不全になる可能性もあります。


歯周病

人間は加齢によって歯周病になりやすくなりますが、犬にも同様の現象が見られます。歯磨きを定期的にしていない場合、ほとんどのシニア犬は歯周病になっていると考えられています。歯周病の症状は、歯茎の腫れ、歯がグラグラするなど。また、歯周病から内臓の病気につながることもあります。

 

歯周病が気になるときは、愛犬の口の中に目立つ汚れや歯茎の炎症、口臭がないかをチェックしてみましょう。歯周病対策には、歯磨きシートや歯ブラシを使った毎日のオーラルケアが効果的です。


白内障

加齢とともに、チワワをはじめとする多くの犬種が発症する白内障。目の中の水晶体が白く濁り、視力が低下する病気です。症状が進行すると失明することもあります。

 

残念ながら、老齢性の白内障は予防することができません。愛犬が白内障になってしまった場合は、物につまずいて転んだり、目を怪我したりしないよう、部屋はきちんと片付け、愛犬の目の高さに物を置かないようにするなど、住環境の整備に気を付けてください。


※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。