【フリルつき】愛犬用2wayカフェマットの作り方。簡単なのにおしゃれで多機能!

ドッグライター(HIROMI )

ドッグライター(HIROMI )

わんちゃんたちとより関わりたいと思い、JKC愛犬飼育管理士の資格を取得。愛犬トイプードル3匹と一緒に簡単DIY記事を連載中!

【フリルつき】愛犬用2wayカフェマットの作り方。簡単なのにおしゃれで多機能!
【フリルつき】愛犬用2wayカフェマットの作り方。簡単なのにおしゃれで多機能!

目次

  • ・ 愛犬用カフェマットとは?
  • ・ 【動画】愛犬用のおしゃれなカフェマットの作り方
  • ・ 【材料・道具】愛犬が羽織れるカフェマット
  • ・ 【羽織れる愛犬用カフェマットの作り方STEP1/2】布にボタンを縫い付ける
  • ・ 【羽織れる愛犬用カフェマットの作り方STEP2/2】布を半分に折って周囲を縫う
  • ・ 【材料・道具】リバーシブルで使えるフリルつき愛犬用カフェマット
  • ・ 【フリルつき愛犬用カフェマットの作り方STEP1/2】フリルを作る
  • ・ 【フリルつき愛犬用カフェマットの作り方STEP2/2】マットにフリルをつける

お出かけの時にあると便利なカフェマット。

今回は、寒い時期に『さっと羽織れる持ち運びしやすい簡単カフェマット』と柄の違う2枚の生地を重ねた、フリルつきの『リバーシブルカフェマット』のご紹介です。

マットは直線縫いだけでできるので、簡単に作ることができます。特に『羽織れるカフェマット』はゴムをつけて周囲を縫うだけ。布やボタンをうちの子に似合うものにしたら、オリジナルのうちの子カフェマットが出来上がりです。

ぜひ作ってお出かけを楽しんでください。

愛犬用カフェマットとは?

カフェマットとは、外出時に犬を座らせるための敷物です。

ドッグカフェや犬の同伴が許可されている飲食店・施設では、他のお客様が気持ちよく過ごすために、愛犬の足の汚れや毛の付着を防ぐなどの衛生面の配慮が必要です。お出かけの際には、カフェマットを持参して犬同伴店で床やイスやソファーの上に敷き、その上に犬を座らせてください。

ドッグフレンドリーなお店であれば、イスやソファーの上に愛犬を直接座らせても大丈夫な場合もありますが、カフェマットを用意しておくと、よりマナーの良い飼い主といえるでしょう。

また、知らない場所では、いつもの匂いがするマットがあることで、犬も安心して過ごすことができます。

【動画】愛犬用のおしゃれなカフェマットの作り方


【材料・道具】愛犬が羽織れるカフェマット

【材料・道具】愛犬が羽織れるカフェマット

【材料・道具】愛犬が羽織れるカフェマット

『羽織れるカフェマット』の作り方をご紹介します。肩に羽織らせて、ボタンで留めたら、マントのようにして使うこともできます。

作り方は超簡単。布を半分に折って周囲を縫うだけで作れます。

カフェマット 材料 布 ゴム ボタン マスクストッパー

<材料>

  • お好きな布→冬用の羽織るタイプの場合はフリース生地など
  • 細めのゴム→今回はマスクゴムを使用しています。
  • ボタンやマスクゴムストッパー:2個


愛犬が羽織れるカフェマット ジーンズ生地のリメイク

飼い主さんのジーンズをリメイクして、デニム生地のマットにするのもおすすめです。

ミシン 針と糸 アイロン まち針やクリップ 定規 ハサミ

<道具>

  • ミシン または 針と糸
  • アイロン
  • まち針やクリップ
  • 定規
  • ハサミ

【羽織れる愛犬用カフェマットの作り方STEP1/2】布にボタンを縫い付ける

愛犬の大きさに合わせて布を切る

愛犬の大きさに合わせて布を切ります。

縦横の長さは、それぞれ愛犬の体格を測って決めてください。

 縦(1)わんちゃんの首回りの長さ+約20cm
 横(2)(わんちゃんの首元〜尻尾までの長さ+10cm)×2 

今回は、40cm(1)×60cm(2)に切りました。

愛犬が羽織る時の留め具を準備

続いて、羽織る時の留め具を準備します。

ゴムの両端にボタン(またはゴムストッパー)を通し、先端をしっかり結んで取れないように付けます。

端から10cmくらいのところにゴムを仮止め

布の裏側を表にして、上の辺(2)の端から10cmくらいのところにゴムを仮止めします。

ゴムの中央付近を縫い止める

ゴムの中央付近を縫い止めます。

【羽織れる愛犬用カフェマットの作り方STEP2/2】布を半分に折って周囲を縫う

布を半分に折って、ゴムの先のボタンを内側に折り入れる

布が中表になるよう、(2)の中心を半分に折って、ゴムの先のボタンを内側に折り入れます。

返し口を残して、四辺をぐるりと縫う

返し口を残して、四辺をぐるりと縫います。

この時、ゴムの上は縫わないようにしてください。(ボタンは内側に入ったままです)

返し口からひっくり返して、外表に返す

返し口からひっくり返して、外表に返します。

先ほど縫っていない返し口の部分は、折り返してしっかりアイロンをかけます。

ゴムの部分を避けながら、ゴムの周囲にステッチをかける

最後にゴムの部分を避けながら、ゴムの周囲にステッチをかけたら

羽織れる愛犬用カフェマット 完成

出来上がりです!

羽織れる愛犬用カフェマット 完成羽織れる愛犬用カフェマット 着画

ゴムを引っ張って首元を絞ったら、マントのようにもできます。少し寒い時などにオススメです。

羽織れる愛犬用カフェマット 持ち運びに便利

ゴムをくるりと回して小さくまとめられるので、持ち運びにも便利です。

【材料・道具】リバーシブルで使えるフリルつき愛犬用カフェマット

【材料・道具】リバーシブルで使えるフリルつき愛犬用カフェマット

『フリルつきのカフェマット』の作り方をご紹介します。リバーシブルで使えるので、気分やお洋服によって使い分けもできます。

リバーシブルで使えるフリルつき愛犬用カフェマット 材料 布

<材料>

  • お好きな布:2種類→大きさが合えばシートクッションやクッションカバーも便利です。


※コットンなど縮みやすい生地や無地の濃い色の生地を使用する場合は、あらかじめ水通しをしてアイロンをかけておくと、洗濯縮みや色移りを防ぐことができます。


ミシン 針と糸 アイロン まち針やクリップ 定規 ハサミ

<道具>

  • ミシン または 針と糸
  • アイロン
  • まち針やクリップ
  • 定規
  • ハサミ

【フリルつき愛犬用カフェマットの作り方STEP1/2】フリルを作る

四辺合計×2の長さで10cm幅のフリル用の布を用意

四辺合計×2の長さで10cm幅のフリル用の布を用意します。

3枚の布をつなげて作る

今回は3枚の布をつなげて作りました。

中表で隣の布の端どうしを縫い合わせていき、輪にします。

縫い目の部分はアイロンで割る

縫い目の部分はアイロンで割ります。

外表にして半分に折り、アイロンを掛ける

外表にして半分に折り、アイロンを掛けます。

上から5mmくらいのところを縫い、糸を長めに残して切る

ミシンの目の大きさを粗く設定して、上から5mmくらいのところを縫い、糸を長めに残して切ります。

さらにその少し下も、粗い目で一周ミシンをかけます。

糸をひいてギャザーを寄せフリルを作る

カフェマットの周囲と同じ長さ(元の長さのだいたい半分)になるまで糸をひいてギャザーを寄せます。

【フリルつき愛犬用カフェマットの作り方STEP2/2】マットにフリルをつける

マットにフリルをつける

マットにフリルをつけていきます。

今回は裏側の布としてシートクッションを使用しています。

円形のもので型を取り、布の四つ角を丸く切り落とす

布の角が丸い方がフリルをつけやすいです。

円形のもので型を取り、布の四つ角を丸く切り落としましょう。

フリルを布の周辺にあて、表側に倒して仮止めする

先ほど作ったフリルを布の周辺にあて、表側に倒して仮止めします。

マットの周辺にぐるりとフリルを縫い付ける

そのまま、マットの周辺にぐるりとフリルを縫い付けます。

もう片方の布を中表にして合わせ、15cmほど返し口を残して縫い合わせ

もう片方の布(今回はシートクッション)を中表にして合わせ、15cmほど返し口を残して縫い合わせます。

返し口から表に返して、アイロンをかける

返し口から表に返して、アイロンをかけます。

最後に、マットの周囲にステッチをかけたら完成です!

フリルつき愛犬用カフェマット 完成

寒い時期には、暖かい素材で作ってあげるのもいいですね。お洋服と揃えてもかわいいです。

ぜひ作ってみてください。


関連リンク

この記事に関連するキーワード