愛犬の散歩に超便利!手ぶらで帰れる「うんち袋ホルダー」の作り方

愛犬の散歩に超便利!手ぶらで帰れる「うんち袋ホルダー」の作り方

DIY

2023年05月19日 更新 (2022年05月26日 公開)

愛犬の散歩に超便利!手ぶらで帰れる「うんち袋ホルダー」の作り方

【動画】もう手で持たなくていい!愛犬の「うんち袋ホルダー」の作り方


【材料・道具】ホムセンのアイテムで簡単に作れる愛犬のうんち袋ホルダー

愛犬のうんち袋ホルダー 材料 ・クリアファイル  ・タイルシート(カインズのKumimoku デザインシート タイル 小 ブルーを使用) カラビナ

<材料>

・クリアファイル

・タイルシート(カインズのKumimoku デザインシート タイル 小 ブルーを使用)

→塩ビ製など防水のシートであれば、他のものでも大丈夫です!

・カラビナ


愛犬のうんち袋ホルダー 道具 ハサミ カッター  定規 カッターの下敷き 穴あけパンチ セロテープ 1円玉 油性ペン

<道具>

・ハサミ

・カッター

・定規

・カッターの下敷き

・穴あけパンチ

・セロテープ

・1円玉

・油性ペン

15分で完成! 愛犬のうんち袋ホルダーの作り方

クリアファイルを3つの長方形を切り出す

クリアファイルのとじた辺を底にして、①4cm×8cm、②③4cm×1.5cm(2枚)の3つの長方形を切り出します。これが補強になります。

クリアファイルを切り取る

①を鍵の形のように(上記の写真参照)切り取ります。

クリアファイルの下にテープを貼る

切り取った①の下から、②を挟むように合わせてテープでとめます。

クリアファイルのあいている辺にテープを貼る

①(+②)と③の開いている辺をテープでとじます。

上部中央に穴あけパンチで穴を開ける

③の上から0.5cmの中央に、穴あけパンチで穴を開けます。

タイルステッカーを長方形2枚を切り出すタイルステッカーの上部中央に穴をあける

タイルステッカーを長方形(4cm×10cm)2枚(④⑤)に切り出し、それぞれ上から1cmの中央に穴を開けます。

タイルステッカーの裏に切ったクリアファイル を貼る

④のタイルステッカーの裏に、①(+②)と③を貼ります。

タイルステッカーの上下左右をあけてクリアファイルを貼ると、タイルステッカー同士を貼り合わせた時に隙間ができなくなります。また、③はパンチであけた穴に合わせるように貼ってください。

タイルステッカーを両面に貼り付ける

⑤のタイルステッカーを④の反対側からぴったりと貼り付け、はみ出す部分があれば切り落とします。

タイルステッカーに切り込みを入れる

上下2cmをあけて、中央に6cm×3mmくらいの切り込みを入れます。

タイルステッカーに1円玉を合わせてペンで円を描くタイルステッカーを丸く切り抜く

切り込みの1番上に1円玉を合わせてペンで円を描き、丸く切り抜きます。

タイルステッカーの角を切って調整する

ビニールを入れた時の引っかかり防止のため、円と切り込みの間の角をハサミで少し滑らかに整えます。

タイルステッカーの角を丸く切って調整する

最後に、長方形の角もハサミで丸くて整えます。

穴にカラビナを通して愛犬のうんち袋ホルダーの完成

パンチであけた小さい丸い穴にカラビナを通して、完成です!

丈夫で軽い&衛生的! 愛犬のうんち袋ホルダーの使い方

丈夫で軽い&衛生的! 愛犬のうんち袋ホルダーの使い方

バックやカートなどにうんち袋ホルダーを付けて、お散歩に行きましょう!

うんち袋の結び目をホルダーの穴に通す

愛犬のうんちを袋に取り、ビニールの口を結びます。その結び目をホルダーの穴に通して

うんち袋の結び目をしたの切り込みに滑り通す

下の細長い切り込みにすべらせるだけでOKです。これで、これからはうんち袋を手に持ったり、バックにそのまま入れずに持って帰れます。

愛犬のうんち袋ホルダー 犬のリードにつける

リードの持ち手につけることも◎。

愛犬のうんち袋ホルダー 耐重可1kg

1リットルペットボトルをかけても大丈夫でした!

愛犬のうんち袋ホルダー 多頭飼い・大型犬オーナーにもオススメ

重たいうんちや複数のうんち袋にも耐えられそうなので、多頭飼いや大型犬にもオススメです。

「きちんとうんちを拾って持って帰っている」マナーの良い飼い主アピール

また、昨今ではうんちの不始末なども問題になりがちです。これを持っておくだけで、「きちんとうんちを拾って持って帰っている」マナーの良い飼い主アピールにもなります。

手ぶらで楽しいお散歩をお過ごしください。