今回は、寒くても、テントがなくても大丈夫!犬連れキャンプが初めての方でも安心して楽しめる、コテージキャンプについて、愛犬のトイプードルとキャンプを楽しんでいるキャンパーMASUMIさんがご紹介。三密を避けて楽しめると、今大注目のキャンプ。みなさんもぜひ、愛犬と大自然の中で思い出作りをしてみませんか?
設備充実のコテージなら、初めてのドッグキャンプでも安心!

こんにちは。キャンパーのMASUMIです。今回は、コテージキャンプを楽しんできました。
今回やってきたのは【森の中のコテージ】

奥琵琶湖キャンプ場のロフト付きログハウスコテージです。

こちらのコテージは、ウッドデッキが屋根付きで広くて快適。

ネネさん、今日はテント泊じゃなくコテージ泊だよ。

ここのコテージは、薪ストーブだけでも贅沢なのに、トイレ、シャワー、キッチンには冷蔵庫にレンジ付きです。
キャンプ場のコテージには、コテージのみで何もないところもあれば、こちらのように、全てが揃ってるコテージもあります。トレーラー泊もワンコOKなところも増えてきたので、キャンプの幅が広がりますね。
奥琵琶湖キャンプ場:
〒529-0721
滋賀県長浜市西浅井町大浦1796
電話番号:0749-89-0121
info@okubiwakocamp.com
https://okubiwako-camp.com/index.html
メスティンを使って、簡単にご飯を炊いてみよう!
ドッグキャンプ初心者におすすめの調理器具
メスティンとはいわゆる飯盒(はんごう)の事です。
ご飯を炊くだけではなく「焼く、煮る、蒸す、炒める、薫製する」と、これひとつで色々できる万能な調理器具なんですよ。
最近は、メスティンレシピの本もあり、様々なレシピが紹介されているほか、ダイソーにもダイソーメスティンが売られていて話題になっていますね。人気商品ですぐに売れ切れるので、わたしはまだ出会った事がありません。
メスティンの便利ポイント
それはずばり、「固形燃料」で「自動炊飯」が出来ること!自動炊飯・・・??と思われた方も多いと思います。
手順はとっても簡単。
1.ポケットストーブに置いた固形燃料に火を付けて、上にお米と水を入れたメスティンを置く
2.そのまま放置し、火が消えるのをまつ
2.そのまま放置し、火が消えるのをまつ
3.火が消えたらメスティン全体をタオルに包んで蒸す(目安15分くらい)
たったこれだけで美味しいご飯が炊けてしまうんです!( 固形燃料は100円ショップなどで売られているもので大丈夫ですよ。)
たったこれだけで美味しいご飯が炊けてしまうんです!( 固形燃料は100円ショップなどで売られているもので大丈夫ですよ。)
これなら火加減を気にせずにご飯が炊けるので、1合だけならメスティンで自動炊飯をするのがオススメです。
キャンプにもってこいのテーブルはこれ!

奥ではネネのむね肉を茹でていますよ。
テーブルは、「ユニフレームの焚き火台テーブル」を使っています。熱いものを直で置けるのでとっても便利。キャンパーは必ずと言って良いほど、持っているテーブルです。

ご飯が綺麗に炊き上がりました!!
一人ならこのままカレーをかけてお皿として使っても良いのがメスティンの良いところです。
ネネさん怖い顔してるけど、ネネのもちゃんと作ったよ。
キャンプ場を愛犬と散歩してリフレッシュ
【食べた後はお散歩へ】

キャンプ場内をネネとお散歩。

他のキャンパーさんのサイトを見ながら、「あのテント可愛い」「こういうの欲しい」などと、目の保養をしながらのんびりお散歩するのも、とても楽しいです。

帰ってきたらお昼寝タイムです。のんびり森林浴でわんちゃんもリラックス。
ウッドデッキで、愛犬とBBQ!キャンプ飯の作り方
夜のキャンプご飯がスタート。今夜はローストビーフ!

炭火を使わなくても、フライパンで簡単に調理ができますよ。
初心者ドッグキャンプにもおすすめ!
1.牛ももは常温に戻す
2.塩、ブラックペッパーを全体に多めにふる
3.フライパンに油を入れ、中火で各面を1分半から2分焼く( 肉の量で調整)
4.焼き終わったら、アルミホイで2重に包み、さらにふきん、タオルなどで包む
5.1時間ほどおく
※ワンコ用ローストビーフ
味を付けず、そのまま上記と同じように作ってください。( 焼き時間はお肉の量により調整)
ソースは作っても良いし、
手抜きのわたしはモランボンのローストビーフソースがお気に入りでよく使っています。
初心者ドッグキャンプにもおすすめ!
フライパンでローストビーフの作り方
1.牛ももは常温に戻す
2.塩、ブラックペッパーを全体に多めにふる
3.フライパンに油を入れ、中火で各面を1分半から2分焼く( 肉の量で調整)
4.焼き終わったら、アルミホイで2重に包み、さらにふきん、タオルなどで包む
5.1時間ほどおく
※ワンコ用ローストビーフ
味を付けず、そのまま上記と同じように作ってください。( 焼き時間はお肉の量により調整)
ソースは作っても良いし、
手抜きのわたしはモランボンのローストビーフソースがお気に入りでよく使っています。
出来上がり!ボードに載せるだけでおしゃれ感もアップ。美味しくいただきました。
お肉を狙う子発見!!ウッドデッキならこうして愛犬とBBQも楽しめるのが良いですね。
愛犬とシェアできるかんたん焼き芋の作り方
ホイルに包んでいるのは「さつまいも」です。
濡らしたキッチンペーパーでさつまいもを包んでからアルミホイルで包んで焼きます。こうすることで熱がゆっくりと伝わり、ほくほくの焼き芋が出来上がりますよ!
出来上がったら、ワンコと一緒にいただきます。



夕食後は、コーヒーを飲みながら焚き火を楽しみます。
コテージキャンプでも焚き火は楽しめますよ。( 焚き火はキャンプ場ごとに扱いが違うので確認してください。)
愛用マグカップはスノピーク!
チタンダブルマグが有名ですが、わたしはステンレス真空マグです。寒くなると冷めるのも早くなるので、保温性が高いものがオススメです。さらに蓋付きだと温かいものが冷めにくいですよ。

ごはんのあとは、室内でまったり。

ロフトにあがると下が気になるネネ。
ごはんのあとは、室内でまったり。
薪ストーブもありましたが、時期的に使用出来ず。真冬になったら、薪ストーブをつけながら寒さ知らずで楽しめますね。もちろん、薪ストーブがなくても、何かしらの暖房器具が使えればポカポカのコテージキャンプを楽しめますよ。室内で鍋を食べたら最高ですね!


夜は寝袋で就します。ネネは下のティピーテントで就寝。
おやすみなさい。
おやすみなさい。
撤収不要のコテージなら、愛犬と朝ものんびり!
コテージキャンプは、テントの撤収が不要なので、朝食も愛犬とゆっくり楽しむことができますよ。
本日の朝食は、イングリッシュマフィン、サラダとローストビーフ、ぶどう。


ネネの朝ごはんは、ネネ用に作ったローストビーフをドライフードに混ぜてあげました。

撤収がないので、琵琶湖までお散歩しましたよ。光がとても綺麗で癒されます。
たまにはコテージキャンプもいいものですね。

専門家のコメント:
冬もキャンプを楽しみたいと思うけど、冬装備もないし寒さも心配だしと思ってる方々に、コテージキャンプから冬キャンプを楽しむのをオススメします。寒さが厳しくなってきたので、寒さ対策をしっかりして冬もキャンプを楽しめたら良いですね!
関連リンク
著者プロフィール
