今すぐ愛犬と避難できますか?飼い主がすべき災害対策とは

今すぐ愛犬と避難できますか?飼い主がすべき災害対策とは
今すぐ愛犬と避難できますか?飼い主がすべき災害対策とは

目次

  • ・ 防災準備に必要なことは?
  • ・ 災害に強い「ハウスまわりの環境」を作ろう
  • ・ 愛犬のための「非常用常備品」を準備しよう
  • ・ 持ち出せる場所にリードやクレートを用意しよう
  • ・ 避難先での生活に備えた「しつけ」をしよう

地震・台風・大雨洪水など、災害が起きたとき、愛犬の命を守れるのは飼い主さんだけです。もし今災害が襲ってきたら、あなたは愛犬とすぐに逃げる準備ができていますか?

実際には、「犬の防災対策って何から手をつければいいかわからない」「やろうと思いつつ、なんとなく後回しにしてしまう」という飼い主さんも多いのではないでしょうか。そこで今回は、災害から愛犬を守るために、今日からできる!役立つ防災準備を解説します。

防災準備に必要なことは?

災害対策としてクレート に入る愛犬


災害から愛犬の命を守るための準備として、まずは愛犬の生活環境の中に危険なものがないか見直すことから始めましょう。もしものときに備えて、備品の確保や愛犬との同行避難についての心構えをもっておくことも大切です。

災害に強い「ハウスまわりの環境」を作ろう

ベットでくつろく愛犬


災害発生時にまず注意しなければならないのが、物の転倒・落下・飛散などで愛犬がケガをしないようにすることです。大きな家具は固定する、食器棚などの開き扉にはストッパーをつけるといった対策をしましょう。また、愛犬のハウスは周囲に倒れやすい家具やガラス窓などがない場所に設置するようにしましょう。

 

愛犬のための「非常用常備品」を準備しよう

キャリーバッグの横に座る愛犬


<これがあれば安心!愛犬のための非常用グッズ>
愛犬のための「非常用常備品」として、以下のものを準備しておくとよいでしょう。

  • 食品:フード、水、水分の多いおやつ、折りたたみ食器
  • 犬用グッズ:ケージやクレート、首輪、リード、カラビナ(金属リング)
  • 衛生用品:トイレシーツ、ウンチ袋、毛布やバスタオル、ブラシなどのお手入れグッズ
  • 愛犬の情報がわかるもの:写真、名札、鑑札、注射済票、健康手帳
  • その他:軍手、油性ペン

すぐに逃げないと危険、持ち出せない状況のときは・・

状況によって持ち物が最低限しか持ち出せない場合、まずは自分の防災袋犬の迷子札犬を安全に持ち運べるもの首輪リード油性ペンを優先して持ち出すようにしてください。

持ち出せる場所にリードやクレートを用意しよう

リードをつけて散歩する愛犬と飼い主


愛犬と同行避難をする際に気をつけてほしいのが、愛犬と離ればなれにならないように犬を逃がさないこと。移動の際は必ずクレートやリードを使用できるよう、すぐに持ち出せる場所にも用意をしておきましょう。また、避難所には動物が苦手な人もいることに配慮し、飼い主さんどうしでマナーの確認やルールづくりを行うことが大切です。

避難先での生活に備えた「しつけ」をしよう

防災にもつながる愛犬のしつけ


災害が起きたとき、愛犬の安全を確保し避難先でのマナーを守るために、ふだんからの「しつけ」も大切です。災害時でもクレートに入れば安心できるよう、ふだんからクレートトレーニングをして慣れさせることや、飼い主さんの指示などで落ち着けるようにしておきましょう。また、噛まない、吠えない、トイレのしつけができている犬は避難所でも受け入れられやすく、愛犬自身のストレスも軽減することができるでしょう。


※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。

第3稿:2021年10月8日公開
第2稿:2020年7月16日公開
初稿:2020年2月28日公開

専門家の コメント:

災害はいつ起こるかわかりません。いつか準備しよう・・と後回しにせず、もしものときに愛犬の命を守れるよう今日から対策を考えてみましょう!


関連リンク

この記事に関連するキーワード