【レビュー】愛犬の口臭ケアにおすすめな6つのアイテムをチェック!〜歯磨き・ジェル・スプレー〜

【レビュー】愛犬の口臭ケアにおすすめな6つのアイテムをチェック!〜歯磨き・ジェル・スプレー〜
【レビュー】愛犬の口臭ケアにおすすめな6つのアイテムをチェック!〜歯磨き・ジェル・スプレー〜

目次

  • ・ 愛犬のためのおすすめ『口臭ケアグッズ』 6選
  • ・ ライオン(LION)『PETKISS歯みがきシート ペット用』
  • ・ ライオン(LION)『PETKISS歯みがきジェル リーフの香り』
  • ・ ライオン(LION)『PETKISS犬用おやつ 食後の歯みがきガム』
  • ・ 犬口ケア『歯ブラシ シリンダーヘッド』
  • ・ トーラス『歯みがきラクヤー』
  • ・ ペティオ『デンタルスプレー』
  • ・ まとめ

愛犬がペロペロしてくれるとき、愛犬に顔をスリスリした時、ふと「あれ…なんか臭う?」と感じることはありませんか?犬の歯には歯垢かたまりやすく、また歯石になるのも人間に比べて早いという特徴があります。そこで今回は、愛犬の口臭が気になった飼い主さんに、おすすめの口臭ケアグッズを紹介します!

愛犬のためのおすすめ『口臭ケアグッズ』 6選

愛犬の口腔ケアアイテム

人間は口臭予防のために食べる物を選んだり、歯みがきしたりできますが、犬は自分でごはんを選んだり、歯みがきすることは出来ません。

愛犬のお口の健康を維持し、口臭を予防するには、飼い主が定期的にケアしてあげる必要があります。今回は、犬用のおすすめオーラルケアグッズ6つをレビューしていきたいと思います。

ライオン(LION)『PETKISS歯みがきシート ペット用』

ライオン(LIONの「PETKISS歯みがきシート」

一見「お手拭きシート?」とも思えるこちらのグッズは、指に巻きつけて簡単に歯みがきできる優れものです。指に巻いて使うのでまだ歯磨きに慣れていない犬も嫌がりにくく、歯みがきが苦手な我が家の愛犬でも「気持ちいい〜」という表情でケアさせてくれました。

ライオン(LIONの「PETKISS歯みがきシート」

獣医師と共同開発されただけあり、犬が嫌がらないように徹底されている感じがしました。

ライオン(LIONの「PETKISS歯みがきシート」

ただし、汚れをガンガン取ってくれる使用感ではないので、あくまでも「あれ?なんか口が臭う?」と感じたときに使用しやすいと思います。

獣医師コメント

指で拭くタイプのものは、口腔の奥まで隅々クリーニングできることが利点です。なおかつ自分で拭いている感覚があるので、シートタイプは細かな溝の中の歯垢の除去も期待できます。歯と歯肉の境目や表面の凸凹などを意識してみがくと効果的です。歯肉は出血しやすいため擦り過ぎには注意しましょう。

ライオン(LION)『PETKISS歯みがきジェル リーフの香り』

ライオン(LION)の「PETKISS歯みがきジェル リーフの香り」

歯ブラシやガーゼと併用して使う、犬や猫専用の歯みがきジェルです。歯みがきすることで歯垢や歯石の付着を防ぎ、歯と歯肉の健康を維持する効果が期待できるだけでなく、犬や猫が好みやすいリーフの香りがポイントです。

ライオン(LION)の「PETKISS歯みがきジェル リーフの香り」

こちらも獣医師と共同開発なので、安心感がありますよね。愛犬に使用してみたところ、ジェルをぺろぺろ舐めて美味しそうに味わっていました(笑)。ただ、我が家の犬は歯ブラシが苦手なので、歯ブラシと併用するのではなくガーゼやシートと併用したいと思いました。

獣医師コメント

ジェルタイブのものは歯ブラシにつけずとも、ガーゼなどにつけてみがいても大いに効果がありますよ。いろいろな風味があるので、気に入った風味のものを探してみてもよいと思います。

ライオン(LION)『PETKISS犬用おやつ 食後の歯みがきガム』

ライオン(LION)の「PETKISS犬用おやつ 食後の歯みがきガム」

我が家の愛犬は、子犬の頃から「歯みがきガム」が大好物!おやつ代わりとして日常的に与えていたため、こちらの歯みがきガムも美味しそうに食べていました。

ライオン(LION)の「PETKISS犬用おやつ 食後の歯みがきガム」

「5回噛むと歯垢が落ちる」というキャッチコピーもいいですよね!愛犬は口元を触られるのが苦手なので5回噛んで歯垢が落ちたかどうか確認はできませんでしたが、美味しそうに食べてくれる姿がとにかく嬉しいです。

ライオン(LION)の「PETKISS犬用おやつ 食後の歯みがきガム」

容量もたっぷりなので嬉しいです!ちなみに、今回購入したのは「超小型〜小型犬用」ですが、我が家は中型犬。美味しそうに食べてはくれますが、歯垢除去のことなどを考えると、お口や体の大きさに合わせたサイズ選びが必要かもしれません。

獣医師コメント

ガムタイプは歯垢を効率的に落としてくれるアイテムだと思います。口や体の大きさを参考に、噛む(食べる)のに少し手こずるくらいのひとまわり大きいサイズ選びが望ましいでしょう。与えるときに手で持って与えると噛む回数が増えるのでおすすめです。おなかが緩くなることもあるためパッケージに記載されている給与量を守ってあげましょう。

犬口ケア『歯ブラシ シリンダーヘッド』

犬口ケア「歯ブラシ シリンダーヘッド」

まるで人間用の歯ブラシみたい!コンパクトなシリンダーヘッドが犬の歯に付着した歯垢を落としてくれるようです。

犬口ケア「歯ブラシ シリンダーヘッド」

こちらはヘッドが小さくて毛も柔らかいため、歯ブラシが苦手な我が家の犬もさほど暴れませんでした。

犬口ケア「歯ブラシ シリンダーヘッド」

ささっとブラッシングしただけなのに、白いブラシがあっという間に汚くなったのには驚きです!歯みがきシートや歯みがきガムでも口臭が気になる場合は、こちらのブラシでしっかりと汚れを落とすのが良さそうです。

獣医師コメント

360度ブラシになっているため、簡単な操作で歯みがきすることができます。あまり奥まで進めてしまうと不快感を与えてしまうため、次に歯みがきしようとした際に嫌がってしまうことも。無理はしないようにしましょう。

トーラス『歯みがきラクヤー』

トーラス「歯みがきラクヤー」

フードにかけて食べる歯みがき…初めて体験しました。「歯みがきを食べさせる」という新発想から生まれたアイテムなので、歯みがきが嫌いでどうしても口を開けてくれない犬にはぴったりですよね!

トーラス「歯みがきラクヤー」

こちらを毎日フードに混ぜて与えることで、口腔環境を清潔に保つ効果が期待できるため、口内環境が気になったり、歯周辺のケアをさせてくれなくなってくるシニア犬にもおすすめです。

獣医師コメント

食べるタイプのものは乳酸菌や酵素を用いたものが多いです。物理的な歯みがきとは異なり、続けることで口内環境の維持を目指します。一方、現在ついている歯垢や歯石には効果が期待できません。

ペティオ『デンタルスプレー』

ペティオ「デンタルスプレー」

こちらは、ピンポイントで噴射できる「犬・猫用のデンタルスプレー」です。緑茶エキスやビタミンB6が入っているため、お口をスッキリさせてくれそう!

ペティオ「デンタルスプレー」

さっそく愛犬に使用してみましたが、歯ブラシよりも嫌がります…。こちらはかなりピンポイントで液体が噴射されるため、歯や歯ぐきに当たる液体の感覚が嫌なんだと思います。スプレーをするたびに「なんだっ?」と言わんばかりに驚き、飛び上がって逃げる我が家の犬でした。

獣医師コメント

サッと使えるのはいいことですが、使用に際してはやはりガーゼなどにつけてあげたほうが驚かせずに済むと思います。臭いを発しているのは「口の中」ではなく歯垢です。ガーゼなどを用いて歯の表面を拭いてあげてください。

まとめ

愛犬の口腔ケア

犬・猫用の口臭ケアグッズはたくさんの種類があります。個人的な 感想としては 、シートよりも歯ブラシの方がしっかりと汚れを落とせる印象でした。

ただし、我が家の愛犬のように歯ブラシを嫌がってしまう場合は、シートにジェルをつけて代用したり、ガーゼなどを使って歯垢を落として口臭ケア& お口の健康維持を行ってみてください。

犬や猫も大切な家族です。至近距離でスキンシップをするときに口臭が気になったら気分がいいものではないですし、口腔内環境は全身の健康にも関係してきます。定期的なケアを継続し、愛犬の健康維持をしてあげましょう!

獣医師:稲田優太

日本獣医生命科学大学卒業。

現在は世田谷区にある箱崎動物病院にて勤務。
総合診療を行う傍ら、内視鏡や軟部外科、病院の特色でもある人工授精や帝王切開などにも注力している。

日本獣医救急集中治療学会会員。


関連リンク

この記事に関連するキーワード