2023年09月13日 更新 (2023年01月13日 公開)

犬猫のおやつ・ごはん研究のパイオニア、Decoさん
ペット用ケーキは、昨今ペットショップなどで気軽に買えるようになりました。ですがほんの20年ほど前まで、犬の食の質はあまり重要視されていませんでした。
「愛犬・愛猫の食事は飼料じゃなく、家族の大切なごはんのはず」
ペットフードのあり方に違和感を抱いた今戸秀子(通称:Deco)さんは、まだ誰も犬猫の食に注目していなかった時代に、犬とネコのおやつ・ごはん研究家になりました。
それからというもの、愛犬のためのレシピ本をたくさん出版し、ドッグカフェや愛犬と飼い主が一緒に食べられるスイーツ・デリブランド『コミフ』も立ち上げました。
人と犬猫の食べ物の原材料にもこだわり、犬用デリやスイーツも世間に浸透させたDecoさん。しかし、その過程では専門家の不在や食品工場からの製造拒否など、様々な苦労もあったといいます。
Decoさんのペットの食事に対する熱い想いや今後の展望を、お聞きしました。

変化のないドッグフードの品質に疑問。「犬の食事」について考え始める

——Decoさんは犬とネコのおやつ・ごはん研究家として20年ほど活動されておられますが、どのような経緯で取り組みを始められたのでしょうか。
今戸秀子さん(通称Deco):もともと私は企画を考えて実現させるのが好きで、仲間と編集プロダクションを運営していました。
1998年頃、次の企画を考えていた時に「ペットブームが本格的に来ているな」と思ったんです。小型犬を飼う人が増えて、ペット市場が盛り上がっていた時代でした。
企画を練るために久しぶりにペットショップに行ったのですが、ブームなのにドッグフードの質は昔とあまり変わっていない印象を受けたんです。
——変わっていない、というと?
Deco:実家で昔から犬を飼っていたこともあり、私にとって犬は身近な存在でした。今でこそドッグフードは原材料にこだわっているものが多く販売されていますが、この頃は品質に重きが置かれていなくて、飼料のような扱いだったんです。
——そこで「犬の手作りごはん」に着目されたのですかね。
Deco:はい。実家で飼っていたミニチュアダックスフンドのボニーがドッグフードを食べなかったので、料理研究家の母がずっと手作りごはんを作ってあげていました。この母の習慣をきっかけに、これからは愛犬が食べるものにも気を遣いたい方も増えるのではと考えたんです。
——ご実家にいらっしゃった頃から、犬の手作りごはんが身近にあったのですね。
Deco:そうなんです。ボニーはとっても食いしん坊でしたが、市販のフードは一切受け付けなくて。母がかかりつけの獣医師さんに相談しながら「キャベツと牛すじの煮込み」といったようなものをよく作っていました。
——響きだけでも美味しそうです!
Deco:そうですよね(笑)ボニーもいつも喜んで食べていて、13歳まで生きました。
しかし、このように手作りごはんに馴染みはあったものの、企画段階では「自分で犬ごはんレシピ本を出版しよう」とはまったく考えていなかったんですよ。
——そうなんですか?
Deco:最初は専門家に著者になっていただき、自分自身は編集者の立場で動こうと考えていました。しかし当時は、犬ごはんに詳しい方や、取り組んでおられる方が全然おらず……。
見つからなくて困っていた時、出版社の方に「Decoさんが自分で書いてみたら?」と言われたのが始まりなんです。
——なるほど! 意外な経緯ですね! Decoさんご自身は、料理はよくされる方だったんですか?
Deco:いえいえ、母が料理上手なこともあり、リクエストすれば何でも作ってもらえる環境だったので、自分で料理をすることはあまりなかったです。ただ、小さい頃から下ごしらえなどの手伝いはよくしていたので、その経験が役に立ったと思います。
日本初「犬と人のためのおやつ本」を出版。飼い主さんの反響に手応え

——2000年に日本初、犬と人のためのおやつ本を出版されましたね。レシピ本を作ると決めてからは、どのように進められたんですか?
Deco:犬に与えてはいけない食材を確認したうえで、毎日試作を繰り返しました。初の著書では50種類を掲載していますが、最終的に100種類は作ったと思います。
出来上がったレシピを獣医師さんにチェックしていただいて、材料や分量などのアドバイスのもと完成させました。
——レシピを作るにあたって、特に難しかったことはありますか?
Deco:はい。材料の調整と料理の見映えの両立に苦労をしました。
——見映え、ですか?
Deco:砂糖や小麦粉をできるだけ減らして作るように心掛けたんですが、生地の膨らみにも影響するので、きれいな形にするのが難しくて。そのギリギリの分量を探るのが大変でしたね。
また、着色料などは使わず自然由来の食材を使うようにしているので、あんまりカラフルにできないんですよ。全体的に茶色っぽいメニューになるのが悩ましいところでもありました。
——たしかに、おやつで色味を出すのは難しそうです。
Deco:そうなんです。レシピ本を作っている時は、友人知人やワンちゃんのコミュニティなど色々な場所で声をかけて試食してもらって、どちらの反応も良かったものを厳選して掲載しました。
——どのような反応があったのでしょう?
Deco:ワンちゃんは……もうご想像通りかと思います(笑)。犬用おやつがほとんどない時代だったので、とても喜んで食べてくれました。
私としては、「うちの子はフード以外あげませんから結構です」っていう飼い主さんもいるのではと心配していましたが、ひとりもいなくて。むしろ「手作りのおやつがあるなんて」「入っている材料がわかるのが安心」と皆さん好意的で、これはきっと需要があるなと、大きな手応えを感じました。
——では、出版後の反響も大きかったのではないですか?
Deco:はい。自分でも驚くくらい取材がたくさん来ました。新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど、出てないメディアはないんじゃないかっていうくらい(笑)
この本を買ってくださった方からも1000通以上はがきが来ましたね。試食の時と同様にどれも好意的な内容で、反応の大きさを改めて感じました。
——それはうれしいですね。やはりこの頃はまだDecoさんのお母様のように、手作りごはんやおやつを作る方が少なかったのでしょうか?
Deco:そうですね。作っている方はいたと思いますが、それを公表したり誰かと共有したりする場がなかったんじゃないかなと思います。まだまだインターネットも未発達で、調べる手段が限られていましたしね。
——さらに、出版の翌年にはDecoさんプロデュースでドッグカフェを開業されたとか?
Deco:はい。実はあのレシピ本のあとがきに「散歩の途中にプラッと寄れるようなドッグカフェを開くのが新たな目標になった」と記し、早くも1年後に実現することができました。
——カフェにはどのような想いがあったのでしょう?
Deco:この頃から、犬と人が一緒に楽しめる“何か”を見つけようと考えていたのです。そこで私は「ワンちゃんメニューが充実しているカフェ」を開きたいと思いついたのです。
当時からドッグカフェは存在していたのですが、犬のことを考えたごはんを扱っているお店はあまりありませんでした。
——なるほど、犬の手作りごはんを研究されたDecoさんならではのお考えですね!
Deco:2001年に『Deco's Dog Café』を代官山にオープンしてから、早20年。常連さんも多く来てくださるカフェになりました。
愛犬の喜びが飼い主の喜び。すべての犬用メニューが人も食べられるクオリティ

——現在は『Deco's Dog Cafe田園茶房』を運営していらっしゃるとか?
Deco:はい。当初は代官山で営業していましたが、2004年11月に現在の田園調布に移転してきました。
——どのようなお客さんが多いですか?
Deco:平日は女性が中心で、休日はご家族連れが多いですね。約7割のお客様がワンちゃん連れですが、犬好きの方や、「以前飼っていた」という方もよく来てくださいます。

——こちらでは人用のメニューだけでなく、犬用メニューも充実していますよね。
Deco:私たち(株)ホットドッグが運営するスイーツ・デリブランド『コミフ』の直営店なので、約40種類の商品をご用意しています。
その他、お店独自のメニューも10種類ほどありますので、ワンちゃん用だけで50種類ほどありますね。
——50種類! 迷ってしまいそうです(笑)
Deco:すべて人も食べられるクオリティにこだわっています。また人のメニューと同様に、ワンちゃんメニューにもすべて名前を付けているんですよ。
——たしかに「ローストビーフ丼風」や「ハンバーグプレート」と書いてありますね。
Deco:こうしたメニュー名の表記は今では当たり前のようになっていますが、それまでの商品は「ビーフ」「チキン」など素材名だけが書かれているものばかりでした。
一方、うちのカフェではメニュー名もこだわりのひとつとして開業当初から取り入れています。
——愛犬も飼い主も一緒に食事を楽しんで欲しい、という想いからなのでしょうか。
Deco:そうですね。愛犬を大切にすることを、かつては“お犬様”なんて表現されることもありましたよね。でも私は、ワンちゃんが喜んで食べている姿を見るのが飼い主さんの喜びにもつながるのではと考えているんです。
もちろん、充実しているのはワンちゃん用メニューだけではないですよ。人用のメニューはお店のスタッフさんたちが考えてくれていて、そちらも自信作です。
カフェではさらに、ワンちゃんの顔をモチーフにしたバッグづくりやドッグヨガなど、毎月さまざまなイベントも企画しています。こちらを楽しみに来てくださる方も多いですね。

犬用ケーキの需要が高まるも、様々な食品工場が製造を拒否…

——カフェで取り扱う、スイーツ・デリブランド『コミフ』はどのようなきっかけで生まれたのでしょうか?
Deco:私のカフェでは最初、ワンちゃんメニューとして持ち帰りもできるクッキーのほかにイートイン限定でケーキを販売していました。しかし、「ケーキは持ち帰りできませんか」と聞かれることが多く、新たなニーズに気付きました。
日常のおやつというより、誕生日など記念日用のケーキの需要も高まっていたのです。
——たしかに、最近では愛犬とケーキでお祝いする文化も当たり前になってきていますよね。
Deco:そうなんです。サロンや犬グッズショップなど「うちでもケーキを売りたい」というお声もたくさんいただくようになってきました。
そこで2010年に自分たちで小さな工房を立ち上げて、冷凍配送できるケーキを作って卸すようになりました。
——お客さんやショップからのリクエストで始まっていたのですね。
Deco:はい。しかし、その後卸先が増えたこともあり、製造を請け負ってくれる大きな工場を探すことになりました。
安心・安全な商品をもっと多くの人に届けるためにも、品質管理や流通を今よりもっと重視した方が良いのではと考えたんです。でも一筋縄ではいかず、すごく大変でした。
——どんなことが大変でしたか?
Deco:最初のレシピ本出版からカフェの運営、コミフの立ち上げまで共通してこだわっているのは、人用と同等レベルの原材料を使った「ヒューマングレード」の犬ごはんということ。
でもひと向けの食品工場に「人も食べられるレベルの犬用ケーキを作りたいんです」と相談しに行っても「うちでは作れません」って言われてしまうことがほとんどだったんです。
——なぜ断られてしまうんでしょう?
Deco:色々理由があるんですけど、例えば食品工場で犬用商品を作る場合、届け出が必要なんです。人の食品は厚生労働省の管轄ですが、犬の食品は農林水産省。
どちらにもまたぐコミフのような食品については双方に明確な見解がないので、意見が食い違ったり、他の窓口を案内されたり。さらに今度はそれぞれの管轄の保健所でもまた見解が違ったり。そのたびに説明に行っても断られることばかりで。
商品のアイデアはたくさんあるのに作ってくれるところがないし、説得もできない。この時期はジレンマだらけでしたね。
——そこで諦めなかったのがすごいですよね。
Deco:その後ご縁があり、2014年にキユーピーグループのデリア食品に参画したことで、ようやく食品工場での製造ができるようになりました。
ここでの実績ができたので、今は別の製菓工場などに企画を持参しても受け入れてもらえるようになり、商品の種類や数が大幅に増えました。今では40種類の商品を扱い、2000店舗へ卸すようになっています。

——でもなぜそこまでして「犬も人も一緒に食べられる」にこだわったのでしょうか。
Deco:こうした商品をお客様から求められている実感があったからです。
これからは犬も家族の一員として、人と一緒に楽しむことが普通になるはず。例えばケーキひとつでも、チワワのような小さいワンちゃんは1度に全部食べ切れませんよね。飼い主さんも同じものを食べられれば無駄にならないし、おいしさも楽しさも分け合えますから。
——大切な相手とシェアできる喜びって、特別ですよね!
Deco:そうなんです! ブランド名の『コミフ』は、こうした想いからコミュニケーション+フードを組み合わせて決めました。

——他社とのコラボレーション商品も多く出されているのですね。
Deco:企業さんとのコラボがひとつ決まると、他の企業さんともお話が進むようになって、少しずつ面白い商品が増えて行っています。
ピザに関しては、もともとうちのカフェメニューに、小麦粉ではなくささみを薄く丸く延ばした生地にトッピングをした「チキンピザ」があり、ある時ピザーラさんとお話しする機会があったので提案したら「すごく面白い」と言ってもらえたのです。このメニューとピザーラさんの人気メニュー「テリヤキチキン」を合体させて提供することになりました。
——現在、Decoさんはワンちゃんを飼っておられますか?
Deco:はい。長年、犬とネコを。今はオーストラリアンラブラドゥードルの男の子を飼っています。やんちゃで楽天家、人も犬も大好きで明るい性格です。
この子が来る前はちょっとシャイな雑種の女の子を飼っていました。私が毎日手作りごはんをあげていて、18歳まで生きました。

——ではスタナーくんにも手作りごはんを?
Deco:いえ、この子にはうちの『コミフデリ』をあげています。

——そうなんですね! ちなみに、スタナーくんが一番好きなメニューはなんですか?
Deco:もともと好き嫌いなく何でも食べる子なんですが、『コミフデリ』ではぶ厚いお肉の「テリヤキチキンステーキ」や「ポークソテー」が好きみたいです。また香りが良い「スモークチキン」も食いつきがいいですね。

ペットロスの悲しみの軽減を。今後は犬の「エンゼルケア」にも注力
——最後に、Decoさんが今後やってみたいことなどがありましたら教えてください。
Deco:犬の「エンゼルケア」をやりたいと思っているんです。
——エンゼルケアとは、どんなものですか?
Deco:亡くなった後に、お風呂やお化粧などきれいに整えて送り出してあげるケアのことです。
——なるほど。20年間ずっと携わられてきた、犬の『食』とはまた少し異なる分野ですね。
Deco:そうですね。私は今でもこのカフェに土曜や日曜に出勤してお客様と直接お話しするんですけど、中にはワンちゃんを亡くした方も多くいらっしゃるんですね。
人によってペットロスの苦しみは異なるけれど、自分で納得できる見送り方をすることで「きちんと最後までしてあげられた」と、多少なりとも区切りがつくのではと思うんです。
特にシニア犬はお風呂やトリミングに連れて行ってあげられないことも多いので、最後にきれいにして見送りをしてあげられるサロンを作りたくて。
——「エンゼルケア」で、ペットロスも緩和できるかもしれないのですね。
Deco:そうですね。生まれて来て、おいしいものを食べて、家族と幸せに過ごして。最後の犬生も納得できる形で送り出してあげられたらいいなと考えています。
——素敵なお話を聞かせてくださり、ありがとうございます!