犬の僧帽弁閉鎖不全症ってどんな病気?症状は?
全身に血液を送り出す役割をする、心臓の左心房と左心室。その間にある僧帽弁という弁の機能が低下し、左心室から全身へ送り出されるはずの血液が一部左心房に逆流してしまう病気を僧帽弁閉鎖不全症といいます。
初期の頃は目立った症状が出にくいのですが、進行すると心臓そのものの機能が低下し、疲れやすくなったり、運動をしたがらなくなったりします。また、病気がかなり進行すると、咳が出たり、重度の肺水腫を起こし呼吸困難を起こしたりするほか、舌の色が青紫になるチアノーゼを起こし、治療が遅れると死に至ることも。
犬の僧帽弁閉鎖不全症を早期発見するコツとは?
最初にもお話ししたとおり、僧帽弁閉鎖不全症は初期症状が出にくい病気のため、気づいたときには病状がかなり進行していたというケースも少なくありません。
そのため、定期的に聴診やエコー検査を受けて、なるべくはやくこの病気に気づいてあげることが大切です。なお、この病気はすべての犬種で見られますが、とくにトイ・プードルやマルチーズ、ポメラニアン、シー・ズーといった小型犬の老犬に多く見られるため、元気そうに見えてもシニア期になったら定期的に心臓の検査を受けるようにしましょう。
犬の僧帽弁閉鎖不全症の治療法とは?
僧帽弁閉鎖不全症は、基本的に完治できる病気ではありません。そのため、病気が進行した状態で発見された場合は、投薬によって今出ている症状を抑える治療を行うことがほとんどです。
また、まだまだ犬の臨床の現場では一般的ではありませんが、最近では外科治療で完治を目指すケースも。どの場合も早期発見が治療のカギを握るので、若い頃からしっかりと検査を受けることをおすすめします。
初稿:2020年2月28日公開
※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。
専門家の コメント:
完治が難しい病気だからこそ、はやく気づいて治療に入ることが大切です。愛犬に苦しい思いをさせないためにも、飼い主さんができることをきちんとやってあげましょう。