【獣医師監修】犬に避妊手術は必要?メリット・デメリットなどを解説

【獣医師監修】犬に避妊手術は必要?メリット・デメリットなどを解説

病気・健康

2023年11月08日 更新 (2021年12月04日 公開)

獣医師資格取得後、小動物臨床経験6年。主に犬猫の臨床に携わる。現在は子育てをしながら、愛猫と暮らしている。

【獣医師監修】犬に避妊手術は必要?メリット・デメリットなどを解説

犬の避妊手術ってどんな手術?

犬の避妊手術ってどんな手術

避妊手術は、犬の腹部を切って、卵巣や子宮を摘出する手術です。通常は1時間もかからない手術ですが、全身麻酔が必要となります。


なお、避妊手術の費用の目安は5万円前後。預けた当日に手術して翌日に退院する、1泊入院で手術をする動物病院が多いようです。

犬の避妊手術のメリット・デメリット

犬の避妊手術のメリット・デメリット

最近では、避妊手術は繁殖を考えていないのであれば出来るだけする方が良いと推奨されています。もちろん必ずしなければならないわけではないため、メリットとデメリットをよく比較して検討するとよいでしょう。

避妊手術のメリット

  • 望まない妊娠を防げる
  • 乳腺腫瘍や子宮内膜炎、子宮蓄膿症といった病気の予防につながる
  • 発情期の体調の変化や出血のお世話がなくなる
  • 散歩時などにオス犬の反応を気にしなくて済む など

避妊手術のデメリット

  • 将来子どもを産ませることができなくなる
  • 代謝に変化が起こり太りやすくなる
  • まれに失禁症になることがある (中〜大型犬) など

犬の避妊手術をすると決めたら

犬の避妊手術をすると決めたら獣医師に相談

避妊手術は、「○才までに手術を受ける」という決まりはありません。しかし、最初の発情期を迎える前に手術を受けることで、乳腺腫瘍の発生率が0.05%になるとされています。

また、年を重ねてからの避妊手術は、犬の体の負担になることも考えられるので、避妊手術を受けると決めたら、なるべくはやく獣医師に相談するようにしましょう。



※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。