犬のブラッシングの正しいやり方とは?注意点や適切な頻度、必要な道具についても解説

犬のブラッシングの正しいやり方とは?注意点や適切な頻度、必要な道具についても解説

お手入れ

2022年12月27日 公開

Animal Life Partner代表。ペット栄養管理士など様々な資格を生かし、診療や往診のほかに、セミナー講師やカウンセリング、製品開発など幅広く活動。

犬のブラッシングの正しいやり方とは?注意点や適切な頻度、必要な道具についても解説

犬にブラッシングは必要?

ブラッシング短毛種・長毛種を問わず、全ての犬にブラッシングは必要です。「うちの子は毛が短いから大丈夫」と思わずに、全ての子に毎日ブラッシングをしてあげてください。

特に、ダックスフンド、チワワ、ポメラニアン、ゴールデン・レトリーバー、柴犬などのダブルコート(オーバーコートとアンダーコートの二重構造)の犬種は、プードル、ヨークシャー・テリア、マルチーズ、フレンチ・ブルドッグなどのシングルコート(オーバーコートのみ)の犬種よりも抜け毛が多いため、ブラッシングの回数も増やしてあげる必要があります。ダブルコートの中でも長毛種の子は毛玉ができやすいため、こまめにブラッシングをしてあげましょう。

ブラッシングは毛を綺麗に整えるといった身だしなみや、抜け毛を取り除いたり毛玉を防止したりする目的のためにするものだと思われがちです。もちろんそうした理由もありますが、それ以外にも皮膚の血行をよくする、マッサージ、飼い主が健康チェックをして皮膚トラブルを見つけられるといった効果があります。

それだけでなく、正しいブラッシングは犬が気持ちよいと感じ、リラックスできる効果もあるのです。そのため、ブラッシングは飼い主と犬がコミュニケーションを取れる時間でもあります。

犬へのブラッシングを怠るとどんな悪影響が?

毎日ブラッシングをするのは辛いという飼い主さんもいらっしゃるかと思いますが、ブラッシングを怠ってしまうと、犬に毛玉ができてしまうことがあります。犬の毛玉は、皮膚が引っ張られたり汚れがたまりやすくなったりで、皮膚の炎症の原因になる可能性も。また、ブラッシングを怠ると、発疹や脱毛などの皮膚病の症状が出ていたりケガがあったりなどの、犬の皮膚の状態が悪くなっていることに飼い主が気づきにくくなるという悪循環もあるでしょう。

犬のブラッシングに必要な道具は?

ブラッシングに必要な道具犬のブラッシングに必須の道具

ブラッシングに必須の道具は、コーム、スリッカー、抜け毛用ブラシなどです。

ダブルコートの犬種が換毛期の際には、抜け毛用ブラシやスリッカーを用いてしっかりと抜け毛を取り除いてあげてください。

長毛種の子に毛玉ができていたり、毛がもつれていたりする場合にはコームを使ってほぐしてあげた上で、スリッカーを使って仕上げを行いましょう。



犬のブラッシングをするときにあるとよい物

ブラッシングをしていると、思った以上に広範囲に毛が飛び散ることもあります。そのため、ブラッシングを始める前にあらかじめシートや新聞紙などを敷いておくと片付けが楽になります。

特に換毛期は驚くほど大量に毛が抜けますので、庭などの屋外でブラッシングをされる方も多いでしょう。ですが、風で毛が舞ってしまうと近所迷惑につながりかねないので、避けたほうが無難です。また、公園などの公共の場所でのブラッシングはマナー違反ですので、行わないようにしましょう。

犬をブラッシングに慣れさせるコツは?

グルーミンググローブで犬をブラッシング基本的に、犬はブラッシングを気持ちいいと感じてくれるものですが、初めての場合は慣れさせることが肝心です。

初めて犬にブラッシングをする際は、いきなりスタートするのではなく、まずは手や柔らかいラバーブラシなどを使って軽い刺激をしながら犬に慣れさせることが必要です。場合によってはおやつなどを与えながらブラッシングをするのもよいでしょう。

金属製のブラシを使う際には、皮膚に強く当てすぎないように注意してください。刺激が強かったり、冷たいと感じさせてしまったりすると、嫌がる犬もいるからです。まずは毛の表面をなでるようにしながら、少しずつ皮膚に刺激を与えていってあげましょう。

犬にブラッシングをする適切なタイミングや頻度は?

基本的にブラッシングは毎日するのがおすすめです。中でも、ベストなタイミングはお散歩から帰ってきて足を拭いた後。散歩中に毛についてしまったゴミや葉っぱなども、一緒に取り除くことができます。

ダブルコートの犬種が換毛期を迎えた際には、12回ほどブラッシングが必要なケースもあります。その犬の状態に応じて回数を調整してあげてください。

犬にブラッシングをするときの正しいやり方は?

長毛種の犬をブラッシング犬の体全体を手で触った後、ブラッシングに移行するという基本的な流れは同じですが、短毛種か長毛種か、さらにはダブルコートかによって気を付けるべきポイントが異なります。


短毛種の場合

短毛種の場合は、スリッカーなど金属製のブラシで強くブラッシングをすると皮膚を傷つけることがあります。やさしく慎重に行ってください。


長毛種の場合

長毛種の場合はブラッシングをする前に手で体を触り、毛のもつれや毛玉がないかを確認してください。毛のもつれや毛玉があった場合には、先にほぐした後でブラッシングをしたほうがスムーズでしょう。また、毛の表面だけでなく毛の根本からブラッシングをすることで、毛がもつれるのを防ぐことができます。

他にも、乾燥する季節にはブラッシングスプレーなどをうまく利用するのもポイントです。静電気などを抑えられるため、さらにブラッシングがしやすくなります。



ダブルコートの犬種の場合

短毛種・長毛種を問わず、ダブルコートの犬種の場合は、表面の毛だけでなくアンダーコートと呼ばれる下毛まで、スリッカーや抜け毛ブラシで十分にブラッシングをしてください。特に、アンダーコートが生え変わる春と秋の換毛期には、皮膚からしっかり無駄な抜け毛を取り除くのがポイントです。

犬がブラッシングを嫌がるときの対処法は?

犬におやつを与えるブラッシングを犬が嫌がる場合、ブラッシングが初めての犬に慣れさせる場合と同様に行ってください。無理やり毛を減らそうとするのではなく、手や刺激の少ないブラシで毛の表面をなでることから始めて、おやつを与えたりしながら少しずつ慣れさせていくことが大切です。

ブラッシングは毎日のことなので、苦手なままだと犬にとっても飼い主にとってもストレスになってしまいかねません。徐々に苦手意識が薄れて、ブラッシングが気持ちのいいもの、リラックスできるものだと思ってもらえるといいですね。