犬の平熱はどのくらい?発熱の原因と対処法を解説【獣医師監修】

犬の平熱はどのくらい?発熱の原因と対処法を解説【獣医師監修】

病気・健康

2022年09月19日 更新 (2021年01月02日 公開)

Animal Life Partner代表。ペット栄養管理士など様々な資格を生かし、診療や往診のほかに、セミナー講師やカウンセリング、製品開発など幅広く活動。

犬の平熱はどのくらい?発熱の原因と対処法を解説【獣医師監修】

犬の平熱は何度?

犬の平熱は平常時に測定すると平均で38.039.0℃といわれています。犬種によって大きな違いはありませんが、子犬は平熱よりもやや高め、老犬はやや低めになります。人間と同様に熱を測るタイミングによって、体温が変化します。運動後は必然的に高くなるため、家庭で体温を測るときは寝起きなどを見計らうといいでしょう。

犬の体温はどうやって測るの?

犬の平熱は何度?上手に体温を測る方法や低体温・高熱のときの対処法などについて解説_抱えられる犬私達が熱を測るときは脇や口腔内などで測りますが、犬の体温は基本的に肛門に体温計を入れて測定します。もし、犬が嫌がるような場合や力んでいる場合は耳で測れる体温計を使うこともできますが、外気温などに左右されるため、肛門で測る体温ほど正確ではありません。

 

体温計は人間用のものを使用することができますが、先が硬いと腸を傷つける可能性があるため、先端部分が柔らかい物を使うと安心です。専用のカバーを使ったり、先端を少し濡らしたりしてから入れると、抵抗が少なくてすみます。

犬の体温を上手に測るためのコツは?

犬の体温を測るときは、ちょっとしたコツが必要です。家庭で測る場合、嫌がって暴れてしまったときは無理に測定しない方がいいでしょう。もし、測らせてくれる場合は、動かないようにやさしく押さえます。犬が力んでしまったり、興奮していたりするときは肛門がきつく閉まっているため体温計を入れられないことがほとんどです。

 

犬の体温を測るときは、立った状態か、抱かれてリラックスしているときに行います。おすわりの姿勢は肛門が下になるため、体温計がうまく入らないことがあります。体温を測るときは人間と同様に安静時に測定するようにしましょう。

犬の体温が高くなるときはどんなとき?

犬の平熱は何度?上手に体温を測る方法や低体温・高熱のときの対処法などについて解説_体温計犬の体温が高くなりやすいタイミングは、散歩後などの運動後や興奮状態にあるときです。ご飯を食べた後も体温が比較的高くなりやすいでしょう。犬は人間と同様に恒温動物なため、元気な状態であれば基本的に体温が低くなることはありません。

実は体温が低い時こそ注意が必要!

逆に注意すべきなのは体温が低くなった場合です。体温を測定して低かった場合は、体調不良のサインです。なるべく体を温めて、早めに動物病院へ行くようにしましょう。

犬が発熱したり、体温が低い場合に考えられる病気は?

犬が発熱したり、体温が平熱より低い場合にはどのような病気にかかっている可能性があるのでしょうか。

発熱したり、体温が低い場合の症状

犬の体温が高くなった場合や低くなった場合には、以下のような症状が現れることがあります。

・犬の体温が高い場合:パンディング、冷たいところに行きたがる、食欲がなくなる…など

・犬の体温が低い場合:あまり動かない、元気食欲がない…など



発熱したり、体温が低い場合に考えられる病気

犬の体温が平熱ではない場合に考えられる病気としては以下の病気が考えられます。

 

・犬の体温が高い場合:感染症、炎症性疾患、熱中症…など

・犬の体温が低い場合:脱水、低体温症…など

 

特に、犬の体温が高い場合に多いのが、熱中症です。39.5℃を上回る場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。また、体が震えていて体温が平熱よりも低い場合は、低体温症の可能性があります。体温が平熱ではない場合は、自己判断せずになるべく早めに動物病院へ行くようにしましょう。

犬の体温が平熱ではないのときの対処法は?

犬の平熱は何度?上手に体温を測る方法や低体温・高熱のときの対処法などについて解説_寝そべる犬もし体温が高くて熱中症の疑いがある場合は、水を飲ませたり体を冷やしたりするなどの対処が必要です。もし、体温が低い場合にはタオルで包むなどの体温が下がらない工夫をし、早めに動物病院へ行きましょう。体を温めるときにヒーターやホッカイロを使う場合、直接皮膚に近づけると火傷のリスクがあるため、注意が必要です。

犬の体温調節で注意すべき点とは?

犬の平熱は何度?上手に体温を測る方法や低体温・高熱のときの対処法などについて解説_撫でられている犬体温は外気温にも左右されます。気温が上がる夏などは、熱中症に注意が必要です。特に湿度の高い日などは遊びすぎに注意するようにしましょう。また、逆に寒い季節になると、室内の温度管理が必要です。特に子犬や高齢の犬は体温調節がうまくできない可能性があり、室温が低いと低体温を起こす可能性があります。室温は24~26℃、湿度は40~60%を目安に調整するようにしましょう。小型犬は洋服などを着せて温かくするのもおすすめです。

 


第2稿:2021年10月18日更新
初稿:2021年1月2日公開

※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。