犬のアレルギー検査は必要?手順や料金などについて解説【獣医師監修】

犬のアレルギー検査は必要?手順や料金などについて解説【獣医師監修】

病気・健康

2023年03月31日 更新 (2021年04月21日 公開)

海動物病院所属。潜水士免許保有。動物検疫所、製薬会社での勤務を経て、海動物病院に所属。自宅で猫、実家で犬を飼っており、最近は自宅でも犬をお迎えしようか検討中。

犬のアレルギー検査は必要?手順や料金などについて解説【獣医師監修】

そもそも犬のアレルギーとは?

人間や犬の身体には、体内に異物が侵入した際にその異物を排除しようとする「免疫反応」があります。アレルギーとは、本来であれば無害であったり害の少なかったりする異物に対して、その免疫反応が過剰に起こってしまうことによって引き起こされます。

犬の主なアレルギー症状とは?

【獣医師監修】犬のアレルギー検査は必要?_犬、アレルギー検査

犬では呼吸器系のアレルギー症状はまれで、主に皮膚や眼に症状が出ることが多いです。犬の主なアレルギーとしては下記のものがあげられます。

 

ノミアレルギー性皮膚炎

ノミがアレルゲンです。ノミの唾液に反応し、腰、背中、後肢などに脱毛や紅斑、強いかゆみをを引き起こします。

 

疥癬(かいせん)

ヒゼンダニという非常に小さなノミが、犬の皮膚に寄生し、そのフンや分泌液によって、耳、肘、脇、膝、腹部などに脱毛や丘疹、夜も眠れないほどの強いかゆみを起こします。

 

マラセチア皮膚炎

マラセチアという酵母様真菌がアレルゲンです。犬の口、あご、鼻や耳、肉球、肛門などさまざまな場所で発症します。赤みやかゆみの他、ふけ、匂いなども症状として現れます。

 

この他、特定の食物に対する食物アレルギー、花粉症などといったものがあります。

 

また、アトピーでは遺伝的要因や、ハウスダストマイトや花粉、ダニなど多くの異物をアレルゲンとして認識しやすく、アレルゲンを特定することが困難であることが多いです。特にハウスダストマイトと食物アレルギー(主に鶏肉、鶏卵、大豆、トウモロコシなど)が多く見られます。

犬にアレルギー検査を受けさせた方がいい?

日常の中で普通に生活している場合には、アレルギー検査は必ずしも必要ではありません。アレルギーを疑う症状が出てから獣医師と相談し、検査の必要性を考えてみるといいでしょう。

 

ですが、人でも大人になって急に花粉症になることがあるように、犬も成長の過程でこれまでになかったアレルゲンに対してアレルギーを発症することもあります。一度検査をしている場合でも、新たな症状がでたら獣医師と相談の上、追加検査をするかどうか検討しましょう。

 

アレルギーを発症しやすい犬種

アトピーや食物アレルギーの好発犬種としては、以下の犬種があげられます。このような犬を飼っている場合には、いつか検査が必要になるかもしれないと注意してあげてもいいかもしれません。

 

柴犬
シー・ズー
フレンチ・ブルドッグ
ジャーマン・シェパード・ドッグ
ミニチュア・シュナウザー
ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア(ウェスティー)

犬のアレルギー検査の種類とは?

【獣医師監修】犬のアレルギー検査は必要?_犬、アレルギー検査

犬のアレルギー検査にはいろいろな種類があります。どういった検査の方法があるのか見ていきましょう。

 

皮内反応試験

アレルゲンを皮膚内に注入して15分後に発赤が出るかを見る試験です。その場で結果が分かるメリットはありますが、日本ではまだ犬用アレルゲンが少なく、実施している病院は少ないのが実状です。

 

パッチテスト

皮内反応試験と似ていますが、皮内反応試験では即時型アレルギーを調べるのに対し、パッチテストでは遅延型アレルギーを調べます。

 

アレルゲン特異的IgE検査

アレルギー性皮膚炎が疑われる場合に最も実施されるアレルギー検査です。採血し、血液中のIgE抗体がどのアレルゲンに反応するのかを、血清を外部の検査機関に送り調べます。実施している病院は多いですが、検査機関によって感度はさまざまであり、実際はアレルギーがない犬でも陽性反応が出てしまうこともあります。

 

リンパ球反応試験

食物に対する検査で、血液からリンパ球を分離しこれをアレルゲンと混ぜて培養しリンパ球がどの程度増えたかを見ます。食物アレルギーの約7割はリンパ球が関与しているといわれています。

 

除去食試験

これまで食べていた食物アレルゲンを除去し、アレルギー症状の改善が見られるかを調べます。こちらの方法では少なくとも1か月はアレルゲンを除去した療法食と水のみで観察する必要があるので、長い時間と飼い主と犬双方の根気が必要です。

 

アレルギー強度検査

血液中のリンパ球の値を見て、体内で起きているアレルギー反応の強さを調べることができます。

 

皮膚生検

皮膚炎が生じている皮膚を6~8mm切り取り、外部機関に送り病理検査をします。鎮静処置と局部麻酔を実施し、後日抜糸も必要となります。

犬のアレルギー検査で分かる項目は?

犬のアレルギー検査ごとに、どんなアレルゲンが分かるのかご紹介します。

 

アレルギー強度試験

こちらはアレルゲンを調べるものではなく、体内でアレルギー反応の有無を採血した血液で調べます。結果しだいで、アレルゲン特異的IgE検査やリンパ球反応試験を行い、アレルゲンを精査していきます。

 

皮内反応試験

ハウスダスト、ハウスダストマイト、蚊、ブタクサ、ノミなどといったアレルゲンがありますが、国内で用意のある犬用アレルゲンは大変少ないです。

 

アレルゲン特異的IgE検査

検査機関よって異なりますが、採血した血液によって40〜100種類など、一度に多くの種類の検査をすることが可能です。草や雑草、花粉、樹木、カビ、ハウスダストや動物の被毛、タバコ、昆虫、食物などの項目内で細かく種類が設定されています。

 

リンパ球反応試験

採血した血液によって牛肉、豚肉、鶏肉、卵白、トウモロコシ、大豆といった主要食に対するアレルゲンや、羊肉、七面鳥、アヒル、ナマズ、ジャガイモといった療法食アレルゲンなどを調べることができます。

 

除去食試験

これまで食べたことのない新奇タンパク質フード(ダック、ラム、カンガルー、ナマズなど)やタンパク質を細かく分解した加水分解タンパク質フード、家庭食など、アレルギー反応を起こす可能性の低い食べ物を1カ月与えて、症状の変化を見ます。症状が改善すればこれまで食べていたドッグフードにアレルゲンがあったということになります。

犬にアレルギー検査を受けさせる前に家庭ですべき準備は?

日頃の健康状態や食事スタイルをしっかりと把握しておきましょう。例えば皮膚がかゆいようだったら、食後すぐにかゆがるのか、それとも散歩に行った後にかゆがるのかなど。動物病院でスムーズに話せるよう、愛犬の様子をメモしておきましょう。

 

 

犬のアレルギー検査にかかる費用は?

【獣医師監修】犬のアレルギー検査は必要?_犬、アレルギー検査

病院によって異なりますが、およその費用をご紹介します。

 

・アレルギー強度試験:8000円前後
・皮内反応試験:5000円〜10000円
・アレルゲン特異的IgE検査:30000円前後
・リンパ球反応試験:15000〜30000円
・除去食試験:これまで食べていたフードや療法食の内容、期間による

 

これ以外にも、例えば皮膚炎の症状が出ている場合には、まず疥癬(かいせん)やダニ、カビなどの感染がないかなどの検査を実施し、似たような症状を引き起こす病気を除外した上でアレルギーの検査を実施していくので諸検査費用がかかります。

犬のアレルギー検査の結果が出るまでの期間は?

検査をすると結果が待ち遠しいですよね。犬のアレルギー検査は種類によって結果が出るまでの期間が変わります。目安として知っておきましょう。

 

・アレルギー強度試験:1〜2週間
・皮内反応試験:15分
・アレルゲン特異的IgE検査:1〜2週間
・リンパ球反応試験:1〜2週間
・皮膚生検:1〜2週間
・除去食試験:最低1カ月

犬にアレルギー検査を受けさせるのに適したタイミングは?

【獣医師監修】犬のアレルギー検査は必要?_犬、アレルギー検査

犬がアレルギー検査を受けたほうがいいタイミングはいくつかあります。どんな時に受けさせたほうがいいのかご紹介します。

 

皮膚炎や嘔吐、下痢が続く場合

ノミやダニなど他の皮膚検査で問題がないにも関わらず皮膚炎が続く場合、アレルギーの可能性があります。同じく原因不明の嘔吐下痢が続く場合などはアレルギー検査をおすすめします。

 

くしゃみや鼻水がとまらない場合

スギやブタクサなど人の花粉症シーズンにくしゃみや涙が出るといった症状がある場合にも、花粉症を疑って検査をおすすめします。

 

引っ越した後にアレルギー症状が出た

これまでなんともなかったのに引っ越したら急にアレルギー症状が見られたといった場合にも、新たな環境の中でこれまでになかった物質との接点ができアレルギーを発症している可能性があります。

 

他にも「おかしいな?」と思うことがあれば、かかりつけの動物病院に相談しましょう。

アレルギー検査を控えた方がいい犬は?

他の皮膚病や自己免疫疾患などでステロイド剤や免疫抑制剤を服薬している場合には、アレルギー検査に影響を及ぼしてしまうため1カ月くらいの休薬が必要となります。休薬してまでアレルギーの検査をする必要があるのか、かかりつけの獣医師とよく相談してから決めましょう。

犬がアレルギー検査を受けた後にした方がいい愛犬へのケアは?

皮膚生検などでは皮膚への侵襲性があるため、しばらくは安静にする必要があるでしょう。他、採血などでも、犬にはストレスがかかっているでしょうから帰宅後はなるべく静かに過ごさせてあげましょう。

犬がアレルギー検査で陽性が出たらどうしたらいい?

血液によるアレルギー検査は精度が完璧ではないため、検査で陽性になったからといって必ずしもアレルギー症状が出るわけではありません。症状もあり、検査結果で陽性がでた場合には、獣医師の指示にきちんと従い服薬や原因物質を避けるといったことを心がけましょう。

 

ハウスダストマイトやノミ・ダニがアレルゲンの場合

定期的に布団やシーツ、カーペットなどを天日干し、家を清潔に保つようにしましょう。

 

花粉がアレルゲンの場合

その花粉シーズンのお散歩では服を着せ帰宅したら体をよく拭いてあげてください。

 

食物アレルギーの場合

他の家族がおやつなどでアレルゲンを与えないようにするなど、できる範囲で工夫していきましょう。


※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。