犬が散歩中に匂いを嗅ぐのはなぜ?謎の行動の理由を獣医師に聞いてみた!

丸田香緒里(獣医師)

丸田香緒里(獣医師)

Animal Life Partner代表。ペット栄養管理士など様々な資格を生かし、診療や往診のほかに、セミナー講師やカウンセリング、製品開発など幅広く活動。

犬が散歩中に匂いを嗅ぐのはなぜ?謎の行動の理由を獣医師に聞いてみた!
犬が散歩中に匂いを嗅ぐのはなぜ?謎の行動の理由を獣医師に聞いてみた!

目次

  • ・ 犬が散歩中に匂いを嗅ぐ理由は?
  • ・ 匂いを嗅ぐのが好きな犬種はある?
  • ・ 犬が散歩中に匂いを嗅いでいるとき、無理やり中断させていいの?
  • ・ 犬が散歩中に匂いを嗅ぐのを避けさせたいときの飼い主さんの対処法は?
  • ・ あまり外にいけないときは、自宅でできる嗅覚を使った遊び「ノーズワーク」を試してみて!

散歩中に愛犬が、道端のものや通りすがりの犬の匂いを嗅いでいませんか? あまりに夢中になって嗅いでいるので、一体何のために匂いを嗅いでいるのか気になる飼い主も多いかと思います。今回は、Animal Life Partnerの代表でもある獣医師の丸田香緒里先生に教えていただいた、愛犬が散歩中に匂いを嗅ぐ理由や、匂いを嗅いでいる間に飼い主が取るべき行動、嗅覚を使って遊べるノーズワークなどを解説していきます。

犬が散歩中に匂いを嗅ぐ理由は?

地面の匂いを嗅ぐ犬

犬は、約1億倍に薄めても嗅ぎ分けられるといわれるほど鋭い嗅覚を持っています。匂いを嗅ぐことは犬にとってどんな意味を持つのか解説していきます。

 

情報収集をするため

散歩中に匂いを嗅ぐのは、その場所を通過した動物の情報を収集するためと考えられています。犬はその場の匂いだけではなく、空気中の匂いなども常に嗅いでいます。犬の優れた嗅覚によって、どんな匂いかといった単純な情報だけでなく、年齢や性別、健康状態、体格などの情報までも分かるといわれています。

 

ストレス発散のため

情報収集のためだけではなく、その情報を分析するためにかなりの集中力と頭を使っています。頭を使うということは同時にストレス発散にもなるため、匂いを嗅ぐことは犬にとって、とても重要になります。逆に、気になる匂いを嗅いでいるときに途中で中断されてしまうと、欲求不満になってしまいます。

 

匂いを嗅ぐのが好きな犬種はある?

花の匂いを嗅ぐ犬

一般的に、犬種によって匂いを嗅ぐ行動に差はないです。ただ、見知らぬ土地に行った場合は、活発にまわりの匂いを嗅ぐ様子が見られるでしょう。いつもの嗅ぎ慣れた場所より新しい場所のほうが、嗅ぐ匂い全てが新鮮だからだと考えられます。一方、体調が優れなかったり、緊張していたりするときは、匂いを嗅ぐ行動が減る場合があります。愛犬にいつもと違う様子が見られたら、何か異変が起きていないかチェックするようにしましょう。

犬が散歩中に匂いを嗅いでいるとき、無理やり中断させていいの?

犬

匂いを嗅ぐことはストレス発散の役割も果たすので、飼い主に無理やり中断させられると、犬は欲求不満になってしまいます。犬にとって散歩中に匂いを嗅ぐ行為は、好奇心を刺激してくれるとても楽しい時間です。マーキングの尿をなめたり、拾い食いしたりしないように見守る必要はありますが、できれば邪魔せずに、愛犬にゆっくりと匂いを嗅がせてあげてください。

犬が散歩中に匂いを嗅ぐのを避けさせたいときの飼い主さんの対処法は?

匂いを嗅ぐ犬

愛犬が散歩中にずっと匂いを嗅いで動こうとしないと困ってしまいますよね。また、ほかの犬がつけたマーキング跡の匂いを愛犬が熱心に嗅いでいると、不衛生に思えてしまう飼い主もいるかと思います。なるべく中断させないほうが好ましいですが、どうしても匂いを嗅ぐのを避けさせたい場合は、以下の方法を試してみてください。

 

犬の気をそらせる

愛犬の気を紛らわせるような行動を飼い主が行なってください。たとえば、名前を呼んだり、おやつの匂いを嗅がせたりなど、その場所から自然と気をそらしてあげましょう。

 

歩き慣れた散歩コースに連れていく

歩き慣れた散歩コースに連れていくのがいいかもしれません。嗅ぎ慣れた匂いが多い場所では、あまり匂い嗅ぎの行動はあまり見られなくなります。ただし、匂いを嗅ぐ行為は犬にとってメリットが多いので、ときどき新鮮な匂いを嗅げるよういつもと違う場所へ連れて行ってあげましょう。

あまり外にいけないときは、自宅でできる嗅覚を使った遊び「ノーズワーク」を試してみて!

犬の鼻

あまり外に散歩に行けず、満足に匂い嗅ぎをさせることができない場合は、自宅でも犬が嗅覚を使って楽しめる遊び「ノーズワーク」を取り入れるとよいでしょう。ノーズワークの役割や遊び方などを紹介していきます。

 

ノーズワークの役割 

ノーズワークとは犬の嗅覚を使った遊びです。室内外問わずに遊べるので、自宅でも探求欲求やストレスを発散することができます。また、匂い嗅ぎによる効果はどんな犬でも共通のため、犬種や年齢(子犬〜シニア犬)に関わらず楽しめます。

 

ノーズワークの遊び方

まず複数のコップを用意し、コップの飲み口を下にひっくり返してひとつずつ並べます。そのうちのひとつにおやつを隠し入れ、どのコップにおやつが入っているかを探し当てさせます。この遊び方は簡単なのでノーズワークが初めての犬でも取り組みやすいでしょう。家のあちこちにおやつを隠して探させる方法もおすすめです。

 

ノーズワークで遊ぶときの注意点

ノーズワークは愛犬が「探す見つける」という成功体験を強化することで、探し出す行為にさらに喜びを与えるものです。そのため、ノーズワークで遊ぶときは、必ずおやつを見つけるという成功体験をさせてから終了するようにしてあげてください。

 


※記事内に掲載されている写真と本文は関係ありません。


専門家の コメント:

散歩中に愛犬が匂いを嗅ぐことは、情報収集やストレス発散の役割を果たす重要な行動です。衛生面やしつけの観点からやめさせたくなる飼い主も多いかもしれませんが、愛犬の心理を理解して温かく見守ってあげましょう。嗅覚によい刺激を与えるためにも、ときどき新しい散歩コースやノーズワークを試して、愛犬の健康管理を行いましょう。


関連リンク

この記事に関連するキーワード