【簡単すぎる…!】「手作りうんちキャッチャー」で愛犬とのお散歩エチケットを◎に!身近なアイテムを使った1分ライフハック♪

【簡単すぎる…!】「手作りうんちキャッチャー」で愛犬とのお散歩エチケットを◎に!身近なアイテムを使った1分ライフハック♪

DIY

2022年03月08日 更新 (2022年02月07日 公開)

【簡単すぎる…!】「手作りうんちキャッチャー」で愛犬とのお散歩エチケットを◎に!身近なアイテムを使った1分ライフハック♪

【材料】道具不要!3つのアイテムで作れる愛犬のうんちキャッチャー

【材料】道具不要!100均アイテムで作る愛犬のうんちキャッチャー

<材料> 

・刺しゅう枠(直径15cm):1個

・クッカークリップ:1個

・洗濯ばさみやクリップ等

 

うんちを拾うポリ袋は、幅が25cm位は必要です。
今回は道具を使いません!

【作り方】クリップで挟むだけ!愛犬のうんちキャッチャー

刺しゅう枠のリングを外す

刺しゅう枠のリングを外します。

刺繍枠の内枠の中側からポリ袋を出して、口を広げて被せる

刺しゅう枠の内枠の中側から、ポリ袋を出して口を広げて被せます。

上からポリ袋を噛ませた状態で刺しゅう枠の外枠を被せ軽くねじを締めて外れないようにする

ポリ袋を噛ませた状態で刺しゅう枠の外枠を被せ、軽くねじを締めて外れないようにします。

クッカークリップで挟んで完成

クッカークリップで挟んだら完成です!

【使い方】愛犬のお散歩前にセット!そのままキャッチしてポイ!

刺しゅう枠にポリ袋を挟んで、その中にトイレットペーパーをセットする

刺しゅう枠にポリ袋を挟んだら、その中にトイレットペーパーをセットするだけです!これを持って散歩にでかけます。

愛犬がうんちをする姿勢になったら、お尻の近くでスタンバイする

愛犬がうんちをする姿勢になったら、お尻の近くでスタンバイします。

うんちを入れたらクリップや洗濯バサミではさむ

うんちが終わったら、袋をくるくる回して、クリップや洗濯バサミでとめたらOK!しっかりおうちに持ち帰りましょう。

中身をトイレに流して処理完了

枠から外して、中身をトイレに流して処理完了。手を汚す心配もありません。

【レビュー】愛犬のうんちんぐスタイルに反応して…

実際にお散歩で使ってみました。

お手製うんちキャッチャーのレビュー

愛犬の様子を見て、うんち体勢になったところをすかさずとらえて、お尻の下にスタンバイ…無事、しっかりとキャッチ成功できました!

お手製うんちキャッチャー 使い方

セットして持ち歩けば、いざという時に使えますよ。また、刺しゅう枠はプラスチック製なので、水洗いも可能です。

クッカークリップなしのウンチキャッチャー

クッカークリップを使わず、刺しゅう枠をそのまま持って使っても、問題ありませんでした!

ぜひ、お試しください♪