【100均DIY】「収納つき連絡ボード」をDIY!愛犬の体調の変化を共有して家族みんなで健康管理しよう!

【100均DIY】「収納つき連絡ボード」をDIY!愛犬の体調の変化を共有して家族みんなで健康管理しよう!
【100均DIY】「収納つき連絡ボード」をDIY!愛犬の体調の変化を共有して家族みんなで健康管理しよう!

目次

  • ・ 愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の簡単な作り方動画
  • ・ 木材は全て100均で調達!愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の材料・道具・塗料
  • ・ 4つの工程で出来る愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の作り方
  • ・ 愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」を実際に使ってみた!

愛犬の毎月のお薬や、予防接種の覚え書きや、『今日は○○のおやつをあげたよ』『ご飯はこれだけ食べました!』などの健康管理に関して、家族間で情報を共有したいことってありませんか?
そんな、家族で愛犬を見守るメッセージボードを作りました。健康手帳やお薬も収納できますよ。100円ショップの材料で電動工具なしでできる簡単なDIYです。

愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の簡単な作り方動画

木材は全て100均で調達!愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の材料・道具・塗料

愛犬用連絡ボードの材料 100均

<材料> 木材の大きさ:長さ×幅×厚さ(㎝)

・DFボード 45×30×0.3 1枚(セリア)

・角材 45×1.5×2.5 2本(セリア)

・板 45×9×0.9 1枚(セリア)

・木箱 17×9×4.5 1個(ダイソー)

・割り箸 1膳(木箱の蓋用)

愛犬用連絡ボードの道具 100均

<道具>

・ノコギリ

・ものさし

・キリ

・紙やすり

・スポンジ

・木工用ボンド

・ビニール手袋

・麻紐等 

・ステンシル用の筆

・マスキングテープ

・ステンシルシート 

愛犬用連絡ボードの塗料 100均

<塗料>

セリアで購入

・水性ニス (使用色:メープル、ウォールナット)  

・水性塗料 (使用色:アースホワイト)

・黒板塗料 

・ターナー

・ミルクペイント (使用色:ミシシッピリバー)

4つの工程で出来る愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の作り方

「収納つき手作り連絡ボード」作りの手順


STEP1:木材をカットする

愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の作り方 木材をカット

板と角材をのこぎりでカットします。

◎板(45×9㎝)

→長辺45㎝を、28㎝(本体用)と17㎝(フタ用)に切り分ける。

 

◎角材(45×1.5)

→長さ9㎝を2本(本体用)、1.5×1.5㎝(フタ用)を1つ作る。

もう1本は、カットせずにそのまま使います。


◎割り箸 7㎝×2本

愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の作り方 木材をカット
収納のためのフォルダー部分用のパーツになります。
愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の作り方 木材をカット

STEP2:塗装

愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の作り方 カットした木材に黒板塗料を塗る

MDFボードにスポンジで黒板塗料を塗っていきます。
2度塗りしましょう。

愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の作り方 カットした木材をニスで塗装

他の板や角材、木箱は水性ニスのメープルで塗装します。
乾いたら、水性ニスのウォルナットで上から塗ります。

愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の作り方 ニスを重ね塗り
2色を重ね塗りすることで、色に深みができ、アンティークな風合いになります。(1色で塗る場合は2度塗りしましょう。)
愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の作り方 カットした木材にペイント
木箱の長い1面のみ、ブルーの色でペイントします。


STEP3:組み立て

愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の作り方 木材を組み立て
角材を、ボードの1.5㎝の幅の面に木工ボンドをつけ、下の部分に木工ボンドで接着します。
愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の作り方 木材を組み立て フォルダ部分
長さ9㎝の角材の2.5㎝の面にボンドを塗り、左端と左端から21㎝の位置に貼り、さらに上面にもボンドを塗ってフタをするように板を被せてはります。

角材と角材の間の長さは入れたい手帳の幅のサイズが入るかチェックをして間を開けてください。

愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の作り方 箱を接着

ブルーに塗った箱の反対側の面と底の角材の2.5㎝の部分にボンドを塗り、写真の位置に固定します。

愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の作り方 箱の蓋を作る

フタの板の裏側の左右1㎝内側に割り箸をボンドで接着します。フタがずれて落ちないようにするためのストッパーです。

愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の作り方 箱の蓋の取手をつける
表面の中央に1.5㎝の角材を接着します。
愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の作り方 箱の蓋の取手をつける
フタの取っ手になります。

STEP4:ステンシル

お好みでステンシルを施します。

愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の作り方 ステンシル

チョークでメッセージを書けるように、ポイントで一部にだけステンシルを入れましょう。

ステンシル用に筆に白い水性塗料を少しとり、紙の上で、しっかりと筆をぬぐってから、真上からトントンと叩くように塗料をのせていきます。

愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の作り方 水性塗料でステンシル

100均にも可愛いステンシルシートが売ってますよ♪

愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の作り方 紐を通す
最後に、両端の上部にキリやドリルで穴をあけて紐を通したら・・・
愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の作り方 完成
完成です!

愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」を実際に使ってみた!

早速、我が家でも使ってみました!

愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の使い方 チョークで連絡事項を書く 健康手帳をしまう

チョークでメッセージを書きます。文字を消す時は濡らした布で拭き取ると消えます。

左側のフォルダー部分は健康手帳や、爪切り等を収納してもよいですね。

愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の使い方 薬や説明書を入れる
木箱にはお薬や薬の説明書を収納しました。
愛犬用「収納つき手作り連絡ボード」の使い方 健康管理
ぜひぜひ、ご家族でメッセージボードを使って
愛犬の健康管理をしてみてくださいね。

関連リンク

この記事に関連するキーワード